2018年3月30日金曜日

週刊葛生 第八十九号 Kapiti島編

 みなさんこんばんは。博士2年のMです。

 昨日今日と専攻と講座の納会がありました。私の研究室では一気に学生が少なくなります。


 なんだか、同じ研究室にいると言っても行動を共にした時間は意外と少なかったりするので、去り行く人には名残惜しい気持ちですね。


 さて、


 今日はウェリントンの北の海岸沖にある、Kapiti島という島の話です。この島は、完全に外来種の移入を根絶しようとしている保護区になっており、環境保護の機関に粘り強く交渉した(私ではないが)結果、立ち入りが許可された場所です。

Google mapより。

 しかも、本来行くはずの日程は嵐で不可能となり、日を変えて日帰りに短縮して臨むこととなりました。
当日の朝は願いが届き晴れに。


 当日はそれまでの雲が晴れ、ここ一番の晴れとなりました。



ウェリントンの町に日が当たり始める頃に出発です。

 Kapiti島へ渡る前に、Department of Conservation (DOC)で外来種(特に種や虫)がついていないか荷物を全部ひっくり返して検査されます。だからだいぶ朝早く宿を出ます。

私の鞄はチェックする場所が多く、大変でした。

 島へは船で渡りますが、本土側は遠浅で港がないのでこんなものを使います。
トラクターアンドボートです!

 トラクターで海に突っ込んで行き、船が浮いたところでエンジンをかけるんです。

きれいな海で、時々イルカやシャチがいるそうです。

 Kapiti島は北部に宿泊施設があるのですが、我々は調査のために南端部の、ほぼ誰も人が入ったことの無いところへ行きました。

道などないので頑張って崖を歩きます。

 現地の人もなかなか入れないところということで、楽しそうでした。
案内の方々に説明をする共同研究者のCampbell博士。


 地層は、基本的にかなりぐちゃぐちゃの泥岩なのですが、
変形しています。

 ところどころにこんなものがあります。
黒いリン酸塩ノジュールです。

 これは堆積物中で形成された硬い塊でノジュールと言われ、この場合はリン酸塩鉱物が堆積物の粒子の間に形成されてその部分が固まったことでできたとみられます。こういったノジュールは、地層が変形される前に硬くなるので、その部分に化石があると「保護」され、非常に保存状態のいい化石が見つかる場合があるので重要です。


 ノジュールをいくらか採取できたところで、引き上げとなりました。ただ、引き上げるのも一苦労です。

 上陸時もそうだったのですが、ここは港がないので船で浅瀬に乗り上げ、梯子を下ろして一気に乗り降りし、すぐに梯子を上げて船を離脱させるという方法をとります。この際、船が座礁したり、最悪底を傷つけたりする恐れがあり、特に波がやや荒くなった帰りはハラハラでした。

波が落ち着くのを見計らって船が突っ込んできます。海兵隊の作戦みたいです。


 最後に、同行したDOCの方の要望で、保護区での荷物運びを少し手伝うことになり、少しだけ寄り道できた別の陸地もとても奇麗でした。

美しい森です。

 保護区にわんさかいるらしいという稀少な鳥はほぼみられなかったのですが、たまたま一羽だけ間近でみることもできました。ですが、それはまたの機会に。


 それでは、ごきげんよう。さようなら。

0 件のコメント:

コメントを投稿