2017年4月22日土曜日

週刊葛生 第六十五号 Waiheke島上陸編

 みなさんこんばんは。博士2年のMです。


 前回はオークランドに戻った話をしましたね。

 調査後半の日程は、オークランドの近くにあるWaiheke島というところで調査を行いました。

 オークランドからWaihekeへはフェリーで行くので、まずは朝ホテルからフェリー乗り場へ向かいます。
オークランドのフェリー乗り場近く。

 フェリー乗り場には早めに着いているので、フェリーが出るまでは優雅に時間をつぶします。


ジェラートを食います。別に、これを食べるために早めに着いている訳ではありません。

 こちらはまた別の日の写真。


いかなる時も優雅。それがニュージーランド流。

 食べていたらカモメが頭に乗ってきました。


そっぽ向いてごまかしています。

 Waiheke島へ向かうフェリーはWhangaroaで乗っていた船より大型で、観光客用のものです。スピードも結構速く、屋上にでると風で吹き飛びそうです。


オークランドが離れて行きます。

 道のりでは、オークランドの沖に浮かぶ火山、Rangitotoが見えます。


新しい火山なので、奇麗な形です。

 また、他にも景色のいい島を通り過ぎて行きます。


何の地層でしょう?砂泥に見えるけれども…

 そうして、40分ほどかけて目的地であるWaiheke島に到着します。


ここもまた長閑そうで良い島です。

 到着すると、他の観光客たちとともにゾロゾロと船を降ります。おっと、我々は観光客ではないから、「他の」は余計ですね。この島には多い日で人口の倍くらいの観光客が来るそうです。


グラサンをかけた怪しいオヤジがこっちを見ています。

 この島は一部には元の自然に近い風景も残るスポットで、ハイキングコースなどもあります。ちなみに、ワイナリーやカフェもいくつかあるそうですよ。

 
なかなか奇麗な緑のある島です。

 ちなみに、Waihekeというのは勢い良く流れ落ちる水、と言う意味だそうで、豪雨が起こるところであることを言っているんじゃないかと、タクシーの運転手が教えてくれました。

 私はワイナリーやカフェには行けませんでしたが、こんなものを見つけました。


なんだか日本の奴らとあまり変わりないですね。鳴き声は違いましたが。

 さて、今日はもう遅いのでこの辺りで。次回はWaihekeの地層を見て行きましょう。


 それでは、ごきげんよう。さようなら。

2017年4月8日土曜日

週刊葛生 第六十四号 豪雨のオークランド編

 みなさんこんばんは。博士2年のMです。


 前回まで話したように、Northlandの調査は雨でだいぶ妨害されたのですが、海外では日程はあまり変更できるものではないので、仕方なく次の調査地へと移動して行きました。


大雨で茶色く濁ったWhangaroa湾を背景に、荷物を積み込みます。

 向かう先は、ニュージーランド最大の都市、オークランドです。

 来た道をずぅっと戻ってひたすら運転します。


なかなか好い森ですなぁ。
ホビットが住んでいそうですなぁ。
をっ!露頭ですなぁ。

 しばらく雨は降っていなかったのですが、オークランドに近づくと。。。


あれ、降ってきた。

 どうやら、南へ去った雨雲を我々が追いかけてきてしまっていたようなのです。


雲に霞むオークランド。首都ではないですが最大の都市です。

 オークランドに着くと雨は一度収まってくれ、皆で中華のテイクアウェイを食べながら、翌日からの好天を願います。


すごい大家族です!

 しかし、願いも虚しく。


手前に見えているのはホンダのフィットですね。ニュージーランドは日本車が多いんです

 たまたまこの日は予備日だったので、まだ良かったですが、この豪雨では町を歩くのもたいへんです。


 しかし、それでも果敢に町を練り歩きます。


こんな日は、二つに一つ、濡れないように着込む(右)か、濡れてもすぐ変えられるようにほとんど何も着ない(左)か。あなたはどっち派?

 さあ、せっかく時間ができたので、優雅にショッピングにでも行きましょう!そう、いかなる時も優雅!


町には巨大なキーウィが。
モアも。
そんな中放散虫が飛び出る本を見つけた方が!

 こんな天気が続く中、ここから先の調査は、一体どうなったのでしょう?それは次回以降のお楽しみ。


 それでは、ごきげんよう。さようなら。

2017年4月1日土曜日

週刊葛生 第六十三号 Mahinepua半島編

 みなさんこんばんは。博士2年のMです。

 新年度なので、博士2年ということで良いのでしょう。たぶん。


 前回話した通り、Arrow rocksには一日しか行けなかった訳ですが、付近の別の調査地には行くことができました。それが今日お話しするMahinepua半島です。

 Mahinepua半島は、宿舎があるWahngaroa湾の奥から、Arrow rocksがある湾の入口を越えて少し外洋側にある半島です。

 ここは自然保護区のようになっており、たいへん奇麗な景観が見られます。

Lord of the Ringsとかに出てきそうです。

 半島全体をハイキングすることもできますが、われわれは半島の中程で外洋側の海岸庵、地層の観察をしました。
半島の先の方を望む。

 外洋側と言うこともあり、露出はかなりすばらしいです。


海岸に広がる広大な露頭。

 写真で見えているのは、中部〜上部三畳系の珪質泥岩です。

 チャートもあるのですが、


足下の泥岩とは断層で隔てられ、崖には赤い変形したチャートが露出しています。

 ここではぐちゃぐちゃに変形してしまっています。

 この日はあいにくの天気だったのですが、具合のいいことに洞窟があり、皆でこの中に入って昼食をとりました。こうすれば濡れずに休憩できますね!


いかなる時も優雅。

 より北側の若い地層の方へ歩いて行くと、泥岩の間に何やら色が違うものが入ってきます。


緑の泥岩に挟まる淡緑色の砂岩層。

 これは、砂岩です。下面がシャープで上面は泥岩に漸移しています。また、砂の中でも上の方が細かくなる上方細粒化が見られます。海底の斜面を流れ落ちた砂や泥が、大きいものから順に堆積してできた、タービダイトですね。

 間の泥岩の中を良く見ると、生痕化石も入っています。
生痕化石発見。
 しかも、生き物が穴を掘りながら自分の背後を泥で埋めて行った時にできる縞模様が見えています。

 指導教員も夢中に撮影。


これはあまり優雅ではないかもしれない。。。

 さらに、時折泥岩の中にこのような黒い塊があります。


折れ尺の左に見える黒いパッチがリン酸塩のジュール。

 これは、リン酸塩のノジュールだそうです。この中から良い放散虫が出るので、宇都宮大のグループはこちらを集めていました。


 帰りは来た時と同じく、崖を歩いて行きます。
崖に挑む兵庫教育大組。
ちょっとした難所です。
 皆結構タフなんですね。
宇都宮大組。

 しばらくするとここは潮が満ちて通れなくなるそうですが、本日は無事撤退成功。

 帰りに砂浜によりました。

 
一度やってみたかった。

 雨の中調査を頑張った日は、たくさん食うに限ります。
指導教員のステーキ。レンガみたいです。

私のポークリブ。


 それでは、ごきげんよう、さようなら。