今週も学部の卒論や修士論文などで忙しい時期が続いております。一つ上の先輩方や一つ下の後輩は「あと少し」と皆さん頑張っていらっしゃるところです。
皆さん頑張って!
修造氏もそろそろオーストラリアから帰ってくるので、少しは暖かくなってくるのでしょうか?
さて、今回は特に書くことも決めずに編集ページを開いてしまったのですが、少しまじめ風に、調べた地層の話でもしようかと思います。
私が調査した場所にはチャートという岩石が出ているという話は既に触れました。これは、大昔の深海底に放散虫と呼ばれる動物プランクトンの殻が降り積もってできた地層です。放散虫が降ってくるイメージはこんな感じ。
しかし、創刊号でも書いたかもしれませんが、私が調べている時代の深海底にはチャートができていなかった時期もあるんですね。では、チャートじゃない部分がどうなっているか?こちらの写真を見てください。
写真では、黒っぽいツヤのある地層の間に、矢印を書き込んだ茶色い表面の地層があるのがお分かりでしょうか?この地層、上下のチャートと違って、地層の面と平行に近い割れ目が層内にあるのが見えるでしょうか?同じ層の中でも、灰色っぽいところは私が割ったところなので、割れ目が見えやすいかと思いますが・・・
見えない?う〜ん。まぁ、そりゃあそうですよね。これだけで地層が観察できるなら、調査なんて写真だけ撮れば良い話ですから。
とにかく、チャートと違う地層があるんです。この地層、灰色っぽい粘土でできていて、放散虫の殻をほとんど含まないんです。顕微鏡で見てみるとよくわかります。
こちらがチャート。
無数の丸い物が見えますね。これ、全部放散虫の殻なんです。
一方、こちらが粘土岩。
丸い放散虫の殻がちょっと見えますが、だいぶチャートより少ないですね。放散虫の殻以外の部分は、なんだか細かくてよく分かりませんね。これはとてもちっちゃい粘土鉱物の粒子なんです。実は、このような小さな鉱物の粒子はごく普通に陸から海に風で運ばれているんです。黄砂みたいな感じのイメージです。
その量はわずかですが、他に積もる物がなければ、こういった鉱物粒子だけでできた岩石が深海でできることもあり得ますね。
じゃあ、この時代には海から蟲たちがいなくなってしまっていたのでしょうか?そうとも限らないんですね。
今まで「深海でできた地層」と言って来た物、深海に溜まった物全部がそっくりそのまま残されている訳ではないんです。深海に溜まった泥や蟲たちの屍骸などが硬い岩石の地層になって行く間に、いろいろな物質の移動が起こります。そんなこんなで、化石が溶けてなくなってしまうことだってあるんです。
初めはこんなに立派だった放散虫が、
嗚呼・・・
往ってしまわれた・・・・・・・・
という具合に。
要するに、本当は放散虫がいたのかもしれないってことですね。じゃあ、結局チャートと粘土岩の違いから何が分かるのかって?それは、また今度のお話にしましょう。
それでは、ごきげんよう。さようなら。