今日は木曜日なので表層セミナー開催日。
発表者は茅根研のD2井上さんとうちのラボの久保田さん。
セミナーは毎回二人が発表を行うのですが、新年度の最初はドクターの方が
「基礎講座」を行っています。
この基礎講座は新たに入るM1に研究の基礎知識を知ってもらうために開かれています。
表層セミナーは研究手法や分野がホントに多彩で自分と全く対象、手法の違う人がいるので少しでも他の人の研究を理解をしてもらうためでもあります。
今日の発表は二人とも基礎講座でした。
内容は井上さんが「サンゴ」久保田さんが「東アジアモンスーン」
「サンゴ」と言っても色々な視点から研究は行われています。
井上さんはまずサンゴ内での褐虫藻との共生関係について
生化学的なアプローチでの説明(光合成とサンゴの骨格(CaCo3)形成までの流れ)から始まり
最終的にはサンゴ礁形成の過程(主に地形学の視点から)についてまで説明が行われました。
途中サンゴ骨格の形成過程での同位体分別の話からサンゴ骨格を用いた古水温復元の話に飛び、茅根研の研究員である中村さんが飛び入りで講義というハプニング(笑)も。
次に発表された久保田さんは 一転変わり気候の話。
まず世界における気候の季節性を確認してその駆動要因(主に海と陸の熱容量の違い)を説明してから現在の大陸、海洋の配置によって現在の世界気候の季節性が説明できることを改めて確認。
その後ユーラシア大陸(チベット高原等も含め)によってアジア地域に大規模なモンスーン(季節風)が駆動されており、この中の夏の東アジアモンスーン(日本だと梅雨などに該当)がどのような位置づけになるかを説明。
そして観測結果によりこの夏の東アジアモンスーンの指標がいくつか提唱されてはいるけど、現在の段階だとどれも1長1短であること。
最後に東アジアモンスーンが周りの地域の気候要素(偏西風やインドの海水温など)に影響を受けており、例として冬の東アジアモンスーンとENSO((El Nino Southern Oscillation(エルニーニョ・南方振動))に相関があることを説明されました。
発表はこのような感じでした。
来週は別のドクターの方が全く別の話題で基礎講座をやられるので
こうご期待!
(それまでにこの講座を消化しないとね。。シュクダイガ......)
0 件のコメント:
コメントを投稿