2017年10月28日土曜日

週刊葛生 第七十七号 INTERRAD編

 みなさんこんばんは。

 先週一週間、新潟大学で開催された国際放散虫研究集会(INTERRAD)とそのプレ巡検に参加していました。

 生放送のチャンスだったのですが、夜は色々と飲み会用事があるので(新潟に行っているんですから!)、今日帰ってきてからの更新という事になりました。


 とか言ってうかうかしているうちに先を越されてしまいましたね



 という事で詳しい情報はあちらに任せて、最終日の閉会パーティーの様子だけお送りします。どうせその時しか写真撮っていないですしね。

 ではさっそく。

 閉会のスピーチを行うpresidentの新潟大学の松岡篤先生です。

いつにもまして笑顔がまぶしいですね。



 1週間という長い会期ですが、最後までみなさん元気ですね。

乾杯です!

 高校生で優秀ポスター賞を授与された新村君。すごい!最年少記録ですね。破られるんでしょうか?
実は一緒にニュージーランドに行ったんですよ。右は撮影する師匠の相田先生。



 ここから怒濤の運営委員の写真です。

 Secretaryの東北大学鈴木紀毅先生です。毎日奔走されていてようやく解放されたようです。おつかれさまでした。
丁寧な案内メールに細やかな気配りを感じました。


 産総研の伊藤博士と板木博士です。メール連絡や全体行事の進行など様々な仕事をされていました。
左が伊藤さん、右が板木さんです。


 運営委員の皆様の集合写真です。みなさん放散虫の研究者です。放散虫研究の盛り上がりを感じられますね。
みなさん本当にありがとうございました!


 最後に、次回開催されるスロベニアのŠpela Goričan先生に松岡篤先生からバトンタッチされて閉会となります。
新旧presidentの首脳会談ですね。


 President交代の写真です。
先ほどの写真とはまた雰囲気が違いますね。


 これにて閉会となりました。


 と思いきや。
!!


 さて、順番は逆になりますが、次回はプレ巡検の様子をお送りしましょうか。


 それでは、ごきげんよう。さようなら。

2017年10月21日土曜日

週刊葛生 第七十六号 日本で一番天国に近いP-T境界編

 みなさんこんばんは。博士2年のMです。


 次回予告をしてから1ヶ月も経っちゃいましたね。お詫びにとても長いタイトルを付けました。


 先月の地質学会後に行った、徳島県の天神丸というところの調査です。ここには生命史上最大と言われる絶滅が起きたペルム紀−三畳紀境界(P−T境界)の地層がでています。


 P-T境界の地層は他にも日本に何箇所かあるのですが、ここはその中で最もいろんな意味で天国に近いところです。


 徳島の南西の方に向かって、山の中へ突き進んで行きます。
これでも国道です。やはり四国恐るべし。

 既に不穏ですね。しかし、悪い事ばかりじゃありません。
釜谷付近。
 絶景ですね。こんな急な谷があっていいんでしょうか?

大釜の滝。名前に惹かれました。釜の深さが15 mもあるそうです!

 日本の滝百選だそうです。誰がくるんだろう?


 天神丸へ行くには、剣山スーパー林道というとってもスーパーな林道を通る必要があります。
剣山スーパー林道突入です。


 当然ダート道です。
こんなのがありました。

 さすがは徳島のヘソ。見渡す限り山です。

徳島の腹を見渡しています。

 道路からも絶景が見えます。
ああいう崩落が起こると思うと怖いですね。


 林道はところどころ滅びかかっていますが、誰かが整備しているんでしょうね。

ここは片側の車輪で乗り上げて谷へ傾きながら通るので怖いです。


木がなかったらヒマラヤとかみたいですね。
 まるで日本でないかのような光景です。楽しいですね!

両側チャートの岩壁です。

 良くこんな所に林道を切ったものですね。


 林道を走る事20 km、1時間半かけてようやく到着です。
こんな車で来るところと違いますね。

 標高は1400 m以上。物理的にも天国に近いです。


 最終日は雨になりましたが、標高1400 mでは、こうなります。
前々日に落石は片付けたはずなのに、また落ちています。
道が川になっています。

 崩れないかちょっと心配ですが、この天候でも何台かの車を見かけました。整備に入っている人たちのようでした。

!!!!

 返却時はこんな様子に。

泥だらけです。

 しかし、最近はトヨタレンタカーに傷を付けてもNOCを払わなくて良い保険ができたので、安心です。便利な世の中になったものです。




 ところで、今学会のプレ巡検に来ているのですが、週明けからの学会に台風が参加してきそうですね。


 来るなよ!


 それでは、ごきげんよう。さようなら。

2017年9月22日金曜日

週刊葛生 第七十五号 地質学会松山大会編

 みなさんこんばんは。博士2年のMです。


 こちら、なんだかわかりますか?


ご馳走です!

 鯛飯ですね。


伊予の名物です。

 鯛飯って言うのは愛媛の中でも地域によって食べ方が違って、こういう風に刺身を載せるものもあるのですね。南予風だっけな?鯛を炊き込むのかと思ってました。


 さて、先週末、松山で地質学会がありました。台風で中日は中止になってしまいましたが。。。


 その後は、巡検ですね。私は、西予ジオパークコースに参加しました。黒瀬川帯のコースです。


 黒瀬川帯は、日本で最も古い地質の一つです。


 シルル系の石灰岩やそれに付随する珪長質凝灰岩などがあります。
はじめのストップの石灰岩(左)と珪長質凝灰岩(右)。

 珪長質凝灰岩と言われているものは、変質・変形した花崗岩ではないかという意見も出ていました。


どうでしょう。。。

 難しいですね。


 こちらは、ジュラ紀の鳥の巣型石灰岩です。黒瀬川帯ではないですが。
ジュラ紀に陸棚から流れ落ちた斜面堆積物です。

白いのは貝の断面です。

 化石がたくさんですね。断面と既知の貝の三次元構造を照らし合わせて解説して頂きました。


 最後に、こちらはまぎれも無く花崗岩。ただ、色々な岩石と入り交じったり、変形したりしているようでした。


流動したような構造があります。

 黒瀬川帯、難しいですね。


この巡検に間に合わせてつくったそうです。


 以上でした。


 雑すぎましたか?

 物足りない方には、次回の予告です。次回は、今日までやっていた徳島調査の模様です。







 それでは、ごきげんよう。さようなら。

2017年8月20日日曜日

週刊葛生 第七十四号 葛生の蛭編

 みなさんこんばんは。博士2年のMです。


 夏本番だというのに、雨ばかりですね。

 「蛭」って知ってます?「ひる」と読みますが。

 森の中にいて、動物の血を吸う硬くて短いミミズみたいな生き物です。

 安心してください。写真は出てきませんから。


 上の雑な説明だと、超最悪な生き物みたいに聞こえますが、まあだいたいそんなところですね。日本の蛭はだいたい山蛭なので、森の地面にいて、動物に乗っかると吸い付いて血をすって生きています。普段は鹿なんかを糧にしているようです。

 血を吸うと言っても、蚊やアブみたいに傷口が腫れる事はほとんどないですし、あまり痛くも痒くもないです。ただ、ヒルジンとかいう物質を注入してくるので、血が止まらなくなります。逆に、蛭にとっては飲みホーな訳です。

 とはいえ傷口はそこまで大きくないので身に危険が及ぶ出血は起きないですし、数日も経てば塞がってかさぶたが痒いだけになります。

 要するに血を吸うムシとしては害は少なめなんですが、いかんせんそのビジュアルのきもさから蚊より遥かに嫌がられているように思います。蚊が嫌いで夏の調査をしたがらない人は聞いた事無いですが、蛭が嫌だから調査は冬が良いという人はそれなりにいますね。

 結局、見た目が100%なんですかね。



 おやおや、前置きがずいぶんと長くなってしまいました。実は、葛生は結構蛭がいる事で有名なんです。

 じゃあ何で今まで話題にしなかったかって?葛生のイメージダウンに繋がるからでしょう。実は、私が調査をずっとしていた仙波川の辺りには蛭がいないんです。実際、大釜の露頭では蛭に噛まれた事が無いです。

 だから、宿の人に「秋山(旧葛生町の中でも最も奥の群馬よりの地区)の方は蛭が多いんですよ」なんて言われても、葛生の蛭なんて伝説だと思ってたんです。

 ところがですよ、この間の6月に、その秋山に行った訳ですよ。

 そしたらいまくるじゃあないですか。

秋山川上流、森沢沿いの廃道。

 こちら、森沢という沢沿いの林道なんですがね。普通こんな乾燥した落ち葉もないところに蛭は多くはないんです。しかし、脇の露頭を見ようと草むらに10秒くらい立っていたら、両足の靴にいらっしゃる訳です。

 慌てて虫除けをかけましたね。

 あ、そう、蛭ってのは、なぜか虫除けに含まれるディートで死ぬんです。軽くかけたくらいでは死ななくても、間違いなく丸まって転がり落ちて行きます。ですからみなさん、蛭がいるところには虫除けをもって行動しましょうね。

深堀沢の支流。放置林になっていますね。
 次にこちら、深堀沢という沢の支流に入ったのですが、ここはもう大変でした。立ち止まるともう四方八方から足に向かってシャクトリムシのように蛭たちが向かってくるのが見えました。その度にディートを乱射していたので、わずか2時間くらいで100 mL以上の虫除けを使いました。おかげで無傷でしたが。

 しかし、不思議なのは、そのとなりの栃岡沢という沢には、蛭がいなかったって事です。1 kmも離れてないんですけどね。

栃岡沢。こちらも放置林です。

 写真もこんな感じ。見た目は深堀沢の支流とあんまり変わらんですがね。


 ちなみに大釜の露頭の周りはこんな感じ。

大釜の露頭の脇です。
 いそうですけどね。いないんですね。これが。



 不思議。


 最後に、秋山=蛭というイメージがつくといけないので、秋山のいい景色をご紹介します。

 集落はこんな感じ。たいへん長閑です。

かなり民家は少ないです。

 結構険しい山もあるんですね。チャートでしょうか。

道路から沢を取り囲む山を望む。

 さすがに葛生だけあって、石灰鉱山はちゃんとあります。
葛生市街付近とはまた別の企業です。良い露頭が出てますね。

こちらは、廃鉱になっていますね。

 小麦畑が多く、6月には小麦が実って、いい景色になってました。

麦秋です!

 良いところでしょう?


 次回は、蛭除け講座でもしましょうか?

 それでは、ごきげんよう。さようなら。

2017年7月22日土曜日

週刊葛生 第七十三号 いまさら秋田編

 みなさんこんばんは。博士2年のMです。


 明日から(もう今日ですが)東京大学地球惑星科学専攻のシステム講座の多くの人たちは秋田で巡検をするそうです。



 すごいですねぇ。





 ということで、今更ながら我らが研究室の昨年の秋田調査に参加した様子をお見せしようと思います。

 私は、1学年上の黒川さん(当時D2)と2学年下の神崎くん(当時M1)が行う調査に傭兵として同行しました。あぁ、賃金は発生していないので、どちらかと言うと志願兵ですかね。


 私は主に神崎くんのフィールドに配属されました。


どぶ川小川の脇の露頭を観察する神崎くん。

 神崎くんのフィールドは、こんな感じの、お世辞にも露出が良いとは言えない地域でした。
泥アンド草アンド汗です!


 それでも草を掻き分け、常に泥水に浸かりながら調査します。塹壕戦みたいですね。

 今回のシステム講座の巡検ではここには行けないそうで。残念!


 時にはちょっとしたご褒美も。


ちょっと良い露頭を、ここぞとばかりにじっくり見る神崎くん。



 黒川さんのフィールドにも行きましたが、こちらは、まあ、格差を感じましたね。


これが修論を書いた人と書く前の人の差なんです!・・・・と言うのは嘘です。


 なんだかこの先秋田は天気が悪いようですが、私も秋田は雨のイメージですね。


雨が強いのでザックカバーをかけています。

 まあ、どうせ足下はいつもずぶ濡れだし、どうでも良いって感じですがね。


あまりの湿気にカメラが曇っています。


 思い返しても、楽しい調査でしたなぁ。


 膨大なサンプルを協力して採ったり。
20 cmおきに採られたサンプルたちの列です。


 ダート道を走って新しい露頭を見つけたり。
新しい林道には新しい出会いがあります。

 崖の上のサンプルを採りに行ったり。
そうまでして欲しかったサンプルとは一体、なんなのでしょう笑?

 みんなで薮こぎして露頭を探したり。
黒川さんとのフィールドでの珍しい2ショットです!



 それでは、ごきげんよう。さようなら。