2016年11月11日金曜日

週刊葛生 第四十八号 犬山調査編

 みなさんこんばんは。博士1年のMです。

 前回は犬山の薮について愚痴りましたが、今回は調査の本番についてです。


全面露頭です。

 犬山は、確かに薮は濃かったのですが、露頭に着いてしまえば結構な眺めです。


 もはや、露頭が広すぎて自分がどこにいるのか分からないくらいです。そんなときは


地図では粗すぎるので航空写真が頼り。


 先行研究の航空写真を使って周りの地形を見ながら自分の居場所を探します。


 ちなみに、犬山の名物は台湾混ぜそば。
岐阜側にあるラーメン21番


新鵜沼駅近くのとある店。

 実はどっちの写真も犬山市の店ではないのですがね。おいしいし、それなりにボリュームもあります。が、毎日買っていては高いので。
ラーメン
 だんだんこういう昼飯になります。


 それはさておき、調査ですが、まず露頭をこんな具合にしていきます。


 遊んでる訳じゃないですよ。紅いテープは断層、青いテープは褶曲なんです。
断層テープ
褶曲テープ

 こうして地質構造が解るようにし、見終わったらノートに露頭をスケッチしていきます。
余ったテープは荷造りに。

 露出も良いので仕事はしやすいのですが、こんな問題も。


波の下にも、露頭はあります。

 数時間強い雨が降ると、川は2 m以上も増水するんです。そうすると見ていた露頭は川の下に。水が下がるまでは2、3日かかります。


 最後におまけ。

 犬山地域ではなく、少し北の上麻生地域になるのですが、飛水峡というところがあり、そこにも行ってきました。ここは凄いんです!
天然記念物なのでハンマーは使えない。


飛水峡の甌穴群。

 まるで物語の世界のような風景です。


甌穴を一つアップで。

 これは、流れの中で石がぐるぐる回って岩を削ってできる甌穴ですね。

 飛水峡、オススメスポットです。
最後に、頑張ってくれたボロ車。


 それでは、ごきげんよう。さようなら。

2016年11月4日金曜日

週刊葛生 第四十七号 犬山の薮編

 みなさんこんばんは。博士1年のMです。

 ずいぶんと更新をさぼってしまいました。10月は一度もしていなかったですね。


 ネタが無かった訳じゃあ無いんですよ。ですが、あまり遡って行っても微妙なので

「過去のことを思っちゃダメだよ。」

 わりと直近の調査の話をしましょう。

 10月の第二週から第三週まで、愛知県の犬山に行っていました。ここは日本のチャートの研究の中心ともいうべきところなのですが、じつは今回遂に、初めて犬山を攻撃訪問することになった訳です。

 さて、なぜ日本のチャートの研究が犬山で最も盛んなのか?それは、こちらをご覧になれば解るでしょう。

桃太郎神社付近のgoogle map航空写真


 そう、航空写真でも見えてしまうほどの広大な露頭と、比較的変形や変成の程度が低いためです。

 かなり町が近いこともあり、私のイメージでは宿からちょっと移動して河川敷に降り立ち、オーすげー露頭だぁー、っていう感じでした。

「何勘違いしてんだ!?」

 こちらが実際に行った時の写真。



前はここを通ったらしい。
最初に辿り着いた露頭も薮に埋もれそう。。。


 もうとにかく薮が凄いです。一体あの下馬評は何だったのか?結局、葛生等でやったように、武器を取り出して薮を切り払いながら露頭を目指す始末でした。


 次回も犬山が続きます。

夕陽に映える国宝犬山城


 それでは、ごきげんよう。さようなら。

2016年9月17日土曜日

週刊葛生 第四十六号 地質学会秩父帯北帯巡検編

 みなさんこんばんは。博士1年のMです。


 今回は、大釜大工事後編、ではなく、つい先日行われた地質学会の巡検の話です。大釜の工事は、また進展があったら続報を。


 さて、9月10日から12日まで私も参加した地質学会が桜上水で開催されたのですが、地質学会は毎年開催地の周辺地方で巡検が行われます。その巡検先の一つが私も良く行く秩父の秩父帯北帯と言うことで、これは参加しないわけにはいかない。


 はじめに全体の感想を言ってしまうと、もうとにかく有意義な時間でした。東京に引きこもりがちな我が大学の人間にとっては、秩父帯北帯というちょっとややこしい地質にフィールドで真摯に向き合い続ける方々と時間が共有できるのは貴重な体験です。人数は少なかったのですが、かえって一人一人の参加者と良くお話ができて最高でした。

 さてさて、らしくない解説文はこれくらいにして、写真で紹介して行きましょう。

 まずいきなり、荒れ気味の道を沢まで降りて行きます。

なかなか普通の人にはついて来れない巡検かもしれない。

 地質構造がぐちゃぐちゃな付加体の調査は、とにかくありとあらゆる沢をつめまくるのが基本なので良くある光景ですし、巡検参加者は皆付加体で研究をする少数精鋭。と言うことで何ら問題無し。

直前まで降っていた雨で沢が増水。

 まずは、変形激しい泥岩の露頭を観察します。ところが、雨で沢が増水しているため、露頭は対岸から。まあ、遠くから観察するべきですね。まずは。


 つぎに、これは巡検のハイライトですが、群馬県の埼玉県境近くにある叶山鉱山です。普段は入れない石灰鉱山を中から見られました。

叶山鉱山の採鉱場。
ダンク!!

 この穴に、採掘した石灰石を落として行き、それが下で回収されて、ベルトコンベアーで工場まで20 km以上運ばれて行きます。

筑波大学の久田健一郎先生(左から2番目)と冨永紘平くん(右から2番目)

 こちらは、巡検案内者の冨永くんと久田先生。とても段取りよく解説してもらいました。

 ちなみに実はこの鉱山、以前に週刊葛生で紹介したこともあるんですよ(プッシュ)!

 次に、鉱山の北側の沢に向かいましたが、ここでは断層で切られた石灰岩の北縁と、それに接する泥岩や玄武岩を見ました。
左の石灰岩の橋に沿って沢が流れる。


 そして初日を終え、小鹿野町の温泉で一泊。

100人以上泊まれるらしい。


 そして翌日は、まずは浦山ダムを見学。全国で2番目に高い重力式コンクリートダムだそうです。
下から見上げる浦山ダム。
ここから入り、エレベーターで上がれる。


 この後周辺の地質の見学もしたのですが、ダムができる前には奇麗な沢が流れていて、そこを調査したものだと、久田先生が懐かしげに話されていました。そして、ダム建設に当たってはそうして調べられた地質の情報もかなり重要な役目を果たしたそうです。
ダムの上から眺める秩父盆地。

 その後、今度は皆野町の沢で露頭を観察します。この辺りは、秩父高校の関根一昭先生たちが沢と言う沢を歩き倒しておられるそうです。
『滝と指導教員』

冨永くんと久田先生。なんだか良い師弟関係。

 山が低いとはいえ、何とも骨の折れる作業です。さらに、年代を決める示準化石の放散虫を石から抽出するのにもたいそう苦労されたとか。
こんな露頭まで丹念に調べて放散虫を絞り出す。


 そして、最後に向かったのは小川町の露頭。これまたとんでもないところにありました。
斜面上に突然現れる露頭。人物は秩父高校の関根一昭先生。

 しかし、個人的にはこの藪の中に隠れた露頭には何とも秩父を感じ、テンションが上がりました。


 毎年、地質学会は結構楽しいですね。

 それでは、ごきげんよう。さようなら。

2016年8月26日金曜日

週刊葛生 第四十五号 大釜大工事前編

 みなさんこんばんは。博士1年のMです。


 夏も終わりに近づいてきて、寂しい限りですね。最近は天気が悪い日も多く、太陽が恋しいです。


まだまだ終わらないぞ〜!



 さて、葛生調査の話ですが、私の調査地、大釜の露頭と言えば、とにかく工事。


 何のことを言っているのか解らない人は、こちらで復習してくだされ。


 私が調査を始めてからもう3年ですが、まだまだ工事は終わりません。まずは、毎年のように露頭を覆う苔を除去。


before

after


 それから、今回は今まで見られていなかった、高いところの地層を見るために一計を講じます。

 まずは、盛り土で足場を上げてから、



 その上に梯子を立てて高いところの地層に手が届くようにします。


意外に足場が狭い。


 ところで、先ほどの盛り土の土、どこから来たんだろ?って思いませんでした。その答えがこちら。


もう一つの現場。

 この水路沿いに出ている露頭を拡張するため、ここではツルハシで土を切り崩しながら、搬出します。その時に出た土砂を使ったのでした。


 2日間の奮闘の成果が、こちら。





 手前の方で、さらに掘り込もうとして切り崩し始めた切れ込みが虚しいですね。


 あんまり広がってないじゃん、って思ったらいけません。人間の力はこの程度なのです。作業を手伝ってくれていたみなさんは、だいぶ疲弊していました。



 さいごに、みなさん、どうもありがとう。




 それでは、ごきげんよう。さようなら。


2016年8月20日土曜日

週刊葛生 第四十四号 聖地巡礼編

 みなさんこんばんは。博士1年のMです。


 前回から2週空いてしまいましたが、予告通り7月の葛生調査のお話です。


 ちょうど1ヶ月前、今までの追加サンプリングと観察のため、葛生を訪れていました。葛生と言えばやはり、




 そう、葛生化石館ですね。今までずっと行こうと思っていて行けなかった、念願の場所です。

 しかし、



 学芸員の方とずっと話し込んでいたため、写真は先ほどの一枚。館内は撮りそびれました。まあ、日帰りで東京から行けるところなので、実際に行ってみてください。入館無料ですし。


 葛生と言えば、もう1つはやはりラーメンですね。まあ、本当は葛生ではなく葛生も含めた佐野市の名物なのですが。

 今回は、今まで行っていなかったラーメン屋にもいくつか行きました。


ネギラーメン


醤油

冷やしラーメン

 うむ、おいしそうですね。


 そして、葛生に向かっている間に大雨が降っていたため、こんな衝撃的な光景も。


用水路が増水しまくり。

 この辺りでは良くあるそうですが、昨年の水害があった後なので、ちょっと怖いですよね。



 いつにもましてぐだぐだな感じですが、


のどかだぁ〜

 やはり葛生は良いですねぇ。



 ところで、2週間更新していなかったのには訳があるんです。じつは、今日まで大分県の津久見に行ってました。




 最近は、記事を書いている時にはもう次の調査に行っていることが多く、録画放送的な感じですね。そのうち生放送もしてみたいものです。


 それでは、ごきげんよう。さようなら。