2012年2月29日水曜日

南半球より

高橋です。


昨日、ニュージーランド北島オークランドに到着いたしました。

 これから、北島の付加体地質に残る三畳紀の深海地層の地質調査を行います。

ニュージーランドの基盤岩の多くは中生代に付加した付加体からなり、その上に新生代の堆積物が重なっています。どこかの国の地質とよく似ていますね。
 
 北島の中心部オークランドには付加体の基盤岩上に第三系の堆積物が重なっており、また、第四紀の火山活動によってできた玄武岩やスコリアからなる小さな山が沢山あります。
 写真は、その山のうちのひとつ Mount Eden の頂上よりオークランドの街並みを写したものです。





 海の向こうに火山島がみえますが、さらに奥に位置する島が第1の調査地点です。

 今日は、調査活動で使用する用具や、寝袋などの生活用品を調達しました。

 今回の調査でどんな発見が待っているかとても楽しみです。



2012年2月12日日曜日

2月11日 表層セミナーOBOG会開催

昨日(2月11日)表層セミナーのOBOG会が739号室で開かれ、多田、茅根、田近、安藤、白井、高山、加藤、松下、藤根、高橋、長島、松岡、野上、南、杉浦、堀内、池田、野津、久保田、王、吉田、安部、鈴木(23名)が出席し、昔話に花を咲かせました。また、先輩後輩の新しい出会いもたくさんあったと思います。OB,OGの人たちはは皆、様々な分野で、生き生きと活躍しており、頼もしく思いました。今回、参加できなかったOB,OGも来年は、是非参加して下さい。会を企画した、松岡さん、藤根さん、久保田さんに感謝です。写真は、藤根さんが撮ってくれたものです。

2012年2月4日土曜日

卒論発表会

昨日は、環境学科の4年生の卒論発表会が開催されました。


写真は、研究室の鈴木君が中国揚子江流域の地形解析と侵食速度速度の計算結果について発表しているようすです。
緊張していたのか、最初はマイクのスイッチを入れるのを忘れていたようです。
どおりで声が小さいと思った・・。

全員の発表が終わった後、学生-教員のメンバーで慰労会が行われました。

盛り上がった飲み会のラストは4年生の集合写真撮影。大分盛り上がっていますね。

学生部屋の2次会へと会は続きました。楽しかったですね。

卒業論文の本提出まであと少しですね.がんばりましょう。

<Takahashi>

2012年1月25日水曜日

博士論文審査会

昨日は、D3の池田さんの博士論文審査会が行われました。

池田さんが修士研究から取り組んできたサイクル層序の研究の集大成です。

撮影者の後ろでは研究室の仲間がみんなで応援に駆けつけています。


発表後の質疑の中で、
池田さんの研究者としての将来の展望を問う質問が交わされていたのが印象的でした。

池田さんのこれからの活躍・発展にも注目です。

2011年12月30日金曜日

大掃除→忘年会

昨日は、メンバー総出での実験室の大掃除を行いました。

1号館の実験室からものを運び出し、

新しく準備する3号館の実験室へ機器を運びました。大机や冷蔵庫など重いものを運ぶのには力持ちの男性陣が大活躍です。





29日は食堂は開いていません、年末ですからね。
お昼ご飯は出前をとってみんなでうな重を食べました。おいしかったですね。




午後の作業は、1号館実験室の模様替えと整理です。

うなぎパワー!?で、大分実験室が片付きました。年明けには新しい分析機器が入る予定です。
リニューアルした実験室でこれからどんな成果や発見がうまれるか、とても楽しみですね。


夕方からは、研究室OB・OGの方々にも参加頂き、近くのイタリアンレストランで忘年会を行いました。

今年一年の近況や、先輩方の思い出話、研究・分析のコツについてなど、話が盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。


今年1年、多田研のメンバーで様々な経験をし、それぞれ成長したことと思います。

来年も、みんなでにぎやかに研究生活を送っていきましょう。

みなさん、よいお年を!

<Takahashi>

2011年12月27日火曜日

石磨きはさんざんくろうする。

はやいもので、あっという間に年末です。

みなさん、やり残したことはありませんか?

高橋が残しているもののひとつ、それは今年の調査で採取したサンプルの処理です。

写真は、秋に岩手県で採取したペルム紀/三畳紀境界層の試料を加工していているところです。達人山本さんにご指導頂いています。



決してクリスマスケーキをつくっているところではありません。生クリームじゃありませんよ、補強用の石膏です。

前回このブログで紹介したときには、露頭の切断面でも堆積構造が観察できましたが、

現在取り組んでいる作業を通して、岩石試料を一定の大きさに揃えて磨くことで、
より地層断面が観察しやすくなります。


















大量絶滅期の深海底の地層記録復元まであとちょっとです。



__

2011年12月23日金曜日

オープンキャンパス

本日はオープンキャンパスでした.

東京大学のオープンキャンパスは毎年夏に行われる予定のものですが, 今年の夏は節電をする必要があったため延期となっていました.

今日は休日にもかかわらず, 院生の皆さんにシステム講座の展示解説に協力してもらいました.

写真は,研究室の烏田君が高校生に惑星について語っている様子です.熱心に聞いていますね.


忙しい中,協力してくれた田近研の野津さん,モテモテですね.地球史のコーナーにて.



地惑専攻の展示ブース+講演会でのべ700人以上の来場者があったそうです.

沢山の来場者の方々とお話ししましたが, 実際に入学・進学を検討している方々も多くいました.

次回, 大学で再開できることを楽しみにしています.
<Takahashi>