2017年11月3日金曜日

週刊葛生 第七十八号 INTERRAD犬山巡検 前編

 みなさんこんばんは。博士2年のMです。


 予告通り、INTERRAD15の会議前に行われた犬山での巡検の様子をお伝えします。

 犬山には私自身も調査に行った事があり、このブログでも紹介しましたね(こちら)。


 学会自体は新潟だったんですが、日本で放散虫チャートと言えばやはり犬山、少し遠いですが巡検地として選ばれたのですね。今回は、10月20日、21日の2日間かけて有名な露頭を複数回って行きました。この前編では、1日目の様子をお伝えします。


 名古屋からバスに乗り、はじめに向かったのは、岐阜県各務原市鵜沼宝積寺にある木曽川北岸の露頭です。犬山と言いつつ、実はここは愛知県犬山市の対岸にある岐阜県側なんですね。研究者の間では、鵜沼セクションという名で知られる研究セクションです。


鵜沼セクションです!

 この写真は、鵜沼セクションの最も古い側の地層で、約2億4600万年前の中期三畳紀の前期の地層です。色が左から右へ灰色や黒から赤へ変化するのは、この時代に起きた海洋での酸素濃度の変化に対応すると考えられています。黒は酸素の乏しい環境で保存された有機物、灰色は酸素の乏しい環境で形成された黄鉄鉱、赤は酸素が十分な環境で形成された赤鉄鉱の色です。



 説明をされているのはガイドの一人、熊本大学の尾上先生です。
大きなボードや、持ち運び可能なマイクなどを準備されていました。


 さきほどの写真と同じ地層がここにも出ていますが、褶曲して灰色と黒の部分は軸のところにしか見えていません。犬山の研究も常にこのような構造変形との戦いでもあったんですね。
奥側へ凸な形に地層が褶曲しています。


 同じ鵜沼セクションの一部には、ジュラ紀の泥岩が出ていますが、その中に放散虫の化石がとても奇麗に保存されているマンガンノジュールがあるという説明も受けました。
ノジュールというのは、地層中に特殊な組成の塊が入っているような産状のものを言います。ここでは、マンガンの炭酸塩鉱物が主体のノジュールだそうです。

 こちらは、同じくガイドの愛媛大学堀先生に説明を頂きました。


堀先生(左)も長らく犬山で研究をされています。

 3人目のガイドである岐阜大学の小嶋先生があらかじめ採取されていたマンガンノジュールのサンプルを配布していましたが、良い放散虫が出るという事で、多くの参加者が受け取っていました。


 さらに鵜沼セクションの主部である赤色層状チャートを見学しました。


下から煽ってみました。

 ここでは岩石がもつ弱い磁気の研究などがされており、かつての地磁気の記録が調べられています

 また、赤いチャートに挟まる分厚い白いチャートの成因に関する話もして頂きました。
元々異なる組成なのか、堆積物が埋没後に白い部分だけ組成が変化したのか。。。


 こちらの写真は余談になりますが、赤いチャートに白い脈が配列して入っています。よく見ると、折れ曲がったチャートの層にも周囲の曲がっていない部分と同じように白い脈が配列しています。
白い脈が奇麗に配列しています。
 チャートが褶曲して固結した後に、割れ目ができて鉱物で充填されて脈ができたという事ですね。


 次に向かったのは、木曽川の東岸にある愛知県犬山市栗栖古屋敷というところです。ここには桃太郎神社という神社があり、桃太郎神社セクションという名で知られます。

 セクションまでは藪の中の道を通って行くのですが、途中水たまりを渡るところがあり、尾上先生が男気を見せて参加者をサポートしていました。
小嶋先生(奥)と尾上先生(中央)は終始様々なサポートをしてくださいました。


 さらに、ちょっとスリリングなところを通ったりします。


雨で濡れて滑るので要注意です。


 桃太郎神社セクションでは私が研究している前期三畳紀の珪質粘土岩を見学しました。


私も珪質粘土岩に関する議論にちょっと加えて頂きました。

 桃太郎神社付近にも赤いチャートが良く見られ、今回は約2億3000万年前の後期三畳紀の気候変動が研究されたセクションを見学しました。


ぱっと見では同じ見ためのチャートにも、様々な情報が記録されています。

 最後には、犬山城を見学しました。


今年の雷で粉砕された片方のしゃちほこはまだ破損しています。

 海外からの参加者が多いのですが、こういった息抜きも楽しそうでした。


天守閣から犬山市の眺めです。

 1日目はここで終了。犬山国際ユースホステルというところに宿泊しました。1700前に宿に着き、1930には夕食もすませているというホワイトっぷりでした。学会の準備のための残業時間が5時間以上は取れますね!


 次回は後編で、巡検2日目の様子をお送りします。

 それでは、ごきげんよう。さようなら。

2017年10月28日土曜日

週刊葛生 第七十七号 INTERRAD編

 みなさんこんばんは。

 先週一週間、新潟大学で開催された国際放散虫研究集会(INTERRAD)とそのプレ巡検に参加していました。

 生放送のチャンスだったのですが、夜は色々と飲み会用事があるので(新潟に行っているんですから!)、今日帰ってきてからの更新という事になりました。


 とか言ってうかうかしているうちに先を越されてしまいましたね



 という事で詳しい情報はあちらに任せて、最終日の閉会パーティーの様子だけお送りします。どうせその時しか写真撮っていないですしね。

 ではさっそく。

 閉会のスピーチを行うpresidentの新潟大学の松岡篤先生です。

いつにもまして笑顔がまぶしいですね。



 1週間という長い会期ですが、最後までみなさん元気ですね。

乾杯です!

 高校生で優秀ポスター賞を授与された新村君。すごい!最年少記録ですね。破られるんでしょうか?
実は一緒にニュージーランドに行ったんですよ。右は撮影する師匠の相田先生。



 ここから怒濤の運営委員の写真です。

 Secretaryの東北大学鈴木紀毅先生です。毎日奔走されていてようやく解放されたようです。おつかれさまでした。
丁寧な案内メールに細やかな気配りを感じました。


 産総研の伊藤博士と板木博士です。メール連絡や全体行事の進行など様々な仕事をされていました。
左が伊藤さん、右が板木さんです。


 運営委員の皆様の集合写真です。みなさん放散虫の研究者です。放散虫研究の盛り上がりを感じられますね。
みなさん本当にありがとうございました!


 最後に、次回開催されるスロベニアのŠpela Goričan先生に松岡篤先生からバトンタッチされて閉会となります。
新旧presidentの首脳会談ですね。


 President交代の写真です。
先ほどの写真とはまた雰囲気が違いますね。


 これにて閉会となりました。


 と思いきや。
!!


 さて、順番は逆になりますが、次回はプレ巡検の様子をお送りしましょうか。


 それでは、ごきげんよう。さようなら。

2017年10月21日土曜日

週刊葛生 第七十六号 日本で一番天国に近いP-T境界編

 みなさんこんばんは。博士2年のMです。


 次回予告をしてから1ヶ月も経っちゃいましたね。お詫びにとても長いタイトルを付けました。


 先月の地質学会後に行った、徳島県の天神丸というところの調査です。ここには生命史上最大と言われる絶滅が起きたペルム紀−三畳紀境界(P−T境界)の地層がでています。


 P-T境界の地層は他にも日本に何箇所かあるのですが、ここはその中で最もいろんな意味で天国に近いところです。


 徳島の南西の方に向かって、山の中へ突き進んで行きます。
これでも国道です。やはり四国恐るべし。

 既に不穏ですね。しかし、悪い事ばかりじゃありません。
釜谷付近。
 絶景ですね。こんな急な谷があっていいんでしょうか?

大釜の滝。名前に惹かれました。釜の深さが15 mもあるそうです!

 日本の滝百選だそうです。誰がくるんだろう?


 天神丸へ行くには、剣山スーパー林道というとってもスーパーな林道を通る必要があります。
剣山スーパー林道突入です。


 当然ダート道です。
こんなのがありました。

 さすがは徳島のヘソ。見渡す限り山です。

徳島の腹を見渡しています。

 道路からも絶景が見えます。
ああいう崩落が起こると思うと怖いですね。


 林道はところどころ滅びかかっていますが、誰かが整備しているんでしょうね。

ここは片側の車輪で乗り上げて谷へ傾きながら通るので怖いです。


木がなかったらヒマラヤとかみたいですね。
 まるで日本でないかのような光景です。楽しいですね!

両側チャートの岩壁です。

 良くこんな所に林道を切ったものですね。


 林道を走る事20 km、1時間半かけてようやく到着です。
こんな車で来るところと違いますね。

 標高は1400 m以上。物理的にも天国に近いです。


 最終日は雨になりましたが、標高1400 mでは、こうなります。
前々日に落石は片付けたはずなのに、また落ちています。
道が川になっています。

 崩れないかちょっと心配ですが、この天候でも何台かの車を見かけました。整備に入っている人たちのようでした。

!!!!

 返却時はこんな様子に。

泥だらけです。

 しかし、最近はトヨタレンタカーに傷を付けてもNOCを払わなくて良い保険ができたので、安心です。便利な世の中になったものです。




 ところで、今学会のプレ巡検に来ているのですが、週明けからの学会に台風が参加してきそうですね。


 来るなよ!


 それでは、ごきげんよう。さようなら。

2017年9月22日金曜日

週刊葛生 第七十五号 地質学会松山大会編

 みなさんこんばんは。博士2年のMです。


 こちら、なんだかわかりますか?


ご馳走です!

 鯛飯ですね。


伊予の名物です。

 鯛飯って言うのは愛媛の中でも地域によって食べ方が違って、こういう風に刺身を載せるものもあるのですね。南予風だっけな?鯛を炊き込むのかと思ってました。


 さて、先週末、松山で地質学会がありました。台風で中日は中止になってしまいましたが。。。


 その後は、巡検ですね。私は、西予ジオパークコースに参加しました。黒瀬川帯のコースです。


 黒瀬川帯は、日本で最も古い地質の一つです。


 シルル系の石灰岩やそれに付随する珪長質凝灰岩などがあります。
はじめのストップの石灰岩(左)と珪長質凝灰岩(右)。

 珪長質凝灰岩と言われているものは、変質・変形した花崗岩ではないかという意見も出ていました。


どうでしょう。。。

 難しいですね。


 こちらは、ジュラ紀の鳥の巣型石灰岩です。黒瀬川帯ではないですが。
ジュラ紀に陸棚から流れ落ちた斜面堆積物です。

白いのは貝の断面です。

 化石がたくさんですね。断面と既知の貝の三次元構造を照らし合わせて解説して頂きました。


 最後に、こちらはまぎれも無く花崗岩。ただ、色々な岩石と入り交じったり、変形したりしているようでした。


流動したような構造があります。

 黒瀬川帯、難しいですね。


この巡検に間に合わせてつくったそうです。


 以上でした。


 雑すぎましたか?

 物足りない方には、次回の予告です。次回は、今日までやっていた徳島調査の模様です。







 それでは、ごきげんよう。さようなら。