2018年6月29日金曜日

週刊葛生 第九十七号 コノドント探し、バージョンアップ編

 みなさんこんばんは。博士3年のMです。

 以前に室内でコノドントを探す方法を紹介しました。

 その後月日が経って、我が社も随分と技術が進歩しました!こちらがその様子です。

コノドント探しバージョン2016です!

 以前のバージョンと比べてみましょう。

こちらはバージョン2013です。

 ・・・・・・・。違いがわからないですって!?

 まずは、ザルの大きさです。以前は直径20 cm弱のものを使っていましたが、現在は24 cmに格上げしています!


いっぱいにすると結構重いです。

 水なら3 L以上入り、写真の状態では約3 kgの割った石と2 Lの水が入っています。

 これなら、一杯でだいたい一つの試料の仕事ができますね。

 ちなみに、水に濡らさずに乾いた石で化石を探すこともあります。


 それから、顕微鏡の下に発泡スチロールの台を敷いて、顕微鏡と頭の高さを合わせました。


 さらに、奥にコノドント付きの岩片を入れるカゴを2つ置いています。
顕微鏡の左にある色鉛筆でコノドントを丸で囲みます。


 この段階で、大雑把の分類してしまうためです。

 ちなみに、奥のコンピューターに水がかからないよう、サンプル袋をかぶせています。




 すごい技術の進歩ですね!

 しかし、コノドントを探すのに最も大切なのは、こんな姑息なバージョンアップではなく、
アシタカ from 『もののけ姫』

 そう、曇りなき眼です。


 ちなみに、こうやって地質時代を眺めていると、視力が良くなるそうです。詳しくはこちらから・・・



 それでは、ごきげんよう。さようなら。

2018年6月17日日曜日

週刊葛生 第九十六号 ビストロ編

 みなさんこんばんは。博士3年のMです。


 梅雨ですねぇ。


 さあ、今回は、梅雨明けを見据えて、みなさんに野外でのお料理について教えちゃいますよ!


 ということで、ビストロ編と称して、野外での食事の例をお見せしていきます。では早速。
どうやっても不味くならないのは、カレーです。ビーフカレーです。

 必要なものは、カレールー、人参、玉ねぎ。いずれも荷物の中に転がしておけます。ただし、可能な時は肉を入手して、茹でてぶち込み、、体力をつけます。
こちらはチキンカレーです。

 私はどちらかというと鶏肉入りの方が好みですね。

フルコースですね!


 そして、野外の飯といえばやはり、

アルファ米と鯖缶!

 昨年は何食食ったことか。ちょっと鯖缶が好きじゃなくなりました。


 しかし、アルファ米は高価ですし、普通に米を炊くとなると時間が結構かかります。もっと手っ取り早いのは、パスタです。

たらこパスタです!上のクスリはなんでしょう!?

 まあ、普通に早いですよね。たらこソースなんかは後始末も簡単です。

パスタでも鯖缶が大活躍!鯖の水煮を加えた鯖ペペロンチーノです!

 一手間加えるのもアリでしょう。特に、体力がいるときにはタンパク質を足したいですね。


 応用として、こんなのもあります。お腹に優しいです。

群馬の道の駅で買った地元のうどんを食べた時です。



 あと、先ほどからちょくちょく出てきますが、スープをよく作っています。野菜を取るためでもあります。
ここでも安定の人参と玉ねぎです。鯖缶をまな板にして切ります。


 夜作ったものを保存しておき、朝加熱して食べると、朝から温かいものも食えるし、出発も早くて良いです。

朝、ビストロ開店です!手前でスープをあっためてます。奥は見ちゃダメ!


 ここからは番外編です。


 特殊な例ですが、イノシシのスペアリブを分けてもらった時、焚き火で焼いて食べました。激ウマ!

これはもう二度とないかもしれません。
 ちなみに、この焚き火で野菜のゴミや鯖缶についた油を燃やしておけば、山の中でも獣を寄せ付けずに済みます。

全てを焼き尽くします。



 もはや野外ではないですが、これは津久見名物。

津久見に行きたいなぁ〜、って思っちゃいます。

 3枚おろしの技を磨きました。
実はこれ、最初のトライでちょっと失敗しました。

 皆様も津久見へお越しの際は、ぜひ朝とれたての魚を食べてみてください。



 それでは、ごきげんよう。さようなら。