2012年4月20日金曜日

4/19表層セミナー

個人的な備忘録も兼ねて。。

今日は木曜日なので表層セミナー開催日。

発表者は茅根研のD2井上さんとうちのラボの久保田さん。
セミナーは毎回二人が発表を行うのですが、新年度の最初はドクターの方が
「基礎講座」を行っています。
この基礎講座は新たに入るM1に研究の基礎知識を知ってもらうために開かれています。
表層セミナーは研究手法や分野がホントに多彩で自分と全く対象、手法の違う人がいるので少しでも他の人の研究を理解をしてもらうためでもあります。

今日の発表は二人とも基礎講座でした。
内容は井上さんが「サンゴ」久保田さんが「東アジアモンスーン」

「サンゴ」と言っても色々な視点から研究は行われています。
井上さんはまずサンゴ内での褐虫藻との共生関係について
生化学的なアプローチでの説明(光合成とサンゴの骨格(CaCo3)形成までの流れ)から始まり
最終的にはサンゴ礁形成の過程(主に地形学の視点から)についてまで説明が行われました。

途中サンゴ骨格の形成過程での同位体分別の話からサンゴ骨格を用いた古水温復元の話に飛び、茅根研の研究員である中村さんが飛び入りで講義というハプニング(笑)も。


次に発表された久保田さんは 一転変わり気候の話。

まず世界における気候の季節性を確認してその駆動要因(主に海と陸の熱容量の違い)を説明してから現在の大陸、海洋の配置によって現在の世界気候の季節性が説明できることを改めて確認。

その後ユーラシア大陸(チベット高原等も含め)によってアジア地域に大規模なモンスーン(季節風)が駆動されており、この中の夏の東アジアモンスーン(日本だと梅雨などに該当)がどのような位置づけになるかを説明。

そして観測結果によりこの夏の東アジアモンスーンの指標がいくつか提唱されてはいるけど、現在の段階だとどれも1長1短であること。

最後に東アジアモンスーンが周りの地域の気候要素(偏西風やインドの海水温など)に影響を受けており、例として冬の東アジアモンスーンとENSO((El Nino Southern Oscillation(エルニーニョ・南方振動))に相関があることを説明されました。

発表はこのような感じでした。



来週は別のドクターの方が全く別の話題で基礎講座をやられるので
こうご期待!
(それまでにこの講座を消化しないとね。。シュクダイガ......)

2012年4月15日日曜日

新年度初セミナー

どうも。新年度になりましたね。

私の院生部屋にも新たに新入生がやってきました。
これでやっと居室の下っ端脱出です。

そして新年度初めての表層セミナーが水曜日にですが執り行われました。
表層セミナーはごく簡単に説明すると私達の研究室が所属しているセミナーで、
同じシステム科学講座の茅根研究室、新領域の田近研究室と合同で行っています。

私達の研究室内でさえ年代スケールが現在~2億5000万年前、研究手法もばらばらですが、
表層セミナーではそれがさらに拍車がかかっています。
そのため他の研究分野に常に触れることができとても勉強になります。

今回は新年度初めのセミナーということでセミナーのガイダンスと
新入生の自己紹介を兼ねた卒業研究発表。

卒業研究発表は自分がなぜが座長になってしまい大変だったので撮り忘れましたが、
6時20分頃終了予定が7時前に伸びてしまうなどとても盛況になりました。

そしてこのセミナーが終わった後はお決まりの。。。

そう。歓迎会です。

途中まで自分が楽しんでたので、結構時間が経ってますが雰囲気は分かって頂けるかと思います。











(人気者のA君の話を真剣に聞くドクターと新M1の図)


自分は途中(といっても10時半ぐらいですが)で抜けたので
最終的にどうなったのかが分かりませんが、
聞いた話によると11時過ぎまでやっていたとか。盛り上がって何よりです。

今年表層セミナーに新たに入って来たのは5人(6人になる可能性もあり)
これから楽しくやっていければいいですね。

そしてこの飲み会の話で「表層セミナーを一回柏キャンパスで行おう」となりました。
現在そちらを進めており、6月開催に向けて少しづつ動いています。

開催したらこの模様も記事にしますね。

では。今度は新入生の紹介か新たにうちのラボに納入された実験機器の紹介かなぁ。。。

2012年4月13日金曜日

新着論文

D3になりました久保田です。

Quaternary Science Reviews からの新着論文です。
New paper about East Asian summer monsoon has published in QSR.


Title: Anti-phased response of northern and southern East Asian summer precipitation to ENSO modulation of orbital forcing

Author: Shi et al. 

URL:  http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0277379112001060
QSR, 40, 30-38.

--Summary--
They analyze modern observational SST and precipitation data. The important point is that they discuss the difference in response of ENSO (eastern Pacific SST) on  southern and northern precipitation in China at present. 
For paleo, they use transient model to show the different response of insolation change on precipitation in southern and northern China for last 300ky. The precession maxima correspond to precipitation max in northern China and to precipitation min in southern China.