Atmospheric Pco2 Perturbations Associated with the Central Atlantic Magmatic Province
Morgan. Schaler et al., 2011, Science 4, 236–239
三畳紀/ジュラ紀(T/J)境界は,顕生代最大規模の絶滅事変の一つで,その原因として大規模火山活動の影響が指摘されています。その証拠として絶滅と同時期の洪水玄武岩( Central Atlantic Magmatic Province;通称CAMP)があり,この火山活動に伴って放出されたCO2 が温暖化を引き起こして絶滅が起きたというシナリオでした。しかし,火山活動の前後における大気 CO2濃度変動の証拠はありませんでした。
三畳紀/ジュラ紀(T/J)境界は,
この論文では,Newark超層群のT/J境界前後の古土壌の炭素同位体比変動から,当時の大気 CO2濃度を推定しました。土壌中の CO2濃度は有機物の分解により大気CO2 濃度より高くなっているため,大気と土壌のCO2濃度差が高いと拡散速度が速くなります。この拡散に応じて同位体分別が引き起こされるため,土壌 CO2濃度などを仮定することで大気 CO2濃度を推定できます。研究対象の Newark超層群には火山活動の証拠である洪水玄武岩が60万年間に 3層も堆積しているため,それぞれの火山活動と二酸化炭素濃度変動を直接比較できます。
その結果,3層の洪水玄武岩各々の直上で大気CO2濃度が約2000ppm から4000ppmまで上昇し,その後徐々に減少していく傾向を発見しました。最下層の洪水玄武岩が恐竜の足跡化石や植物化石などからT/J境界直前に対応することが知られています( Olsen et al., 2002Science, Whiteside et al., 2010PNAS)。すなわち,彼らの結果は最初の火山活動に伴う大気 CO2増加によって大量絶滅がおこり,その後の温暖化によって“新鮮“な洪水玄武岩が風化され,大気 CO2濃度が減少したと解釈されます。噴火直後の“新鮮“な洪水玄武岩は風化されやすく,ケイ酸塩風化の過程で大気 CO2濃度を減少させたと考えられます.この大気CO2濃度の減少は, Dessert et al. (2010)による地球化学シュミレーションの結果とも調和的でした。これらの結果から,著者らは大規模火山活動とその後の大気CO2濃度の増加-減少,そして大量絶滅との前後関係を,初めての地質学的証拠から実証しました.
余談ですが,この論文の著者のMorgan Schallerは今年博士を取ったばかりのイケメンで、私が コロンビア大学留学中の調査などでお世話になりました。これからの大気CO2濃度変動と気候変動に関する研究の発展に期待されます。
(池田昌之)